PAGE TOP

倉庫管理の仕事「志望動機」
未経験応募者向けの例文

当メディアはファイズオペレーションズ株式会社を
スポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
目次
MORE

ここでは、倉庫の現場管理(工程管理)に未経験から応募するときの「志望動機」の書き方について、採用担当者の視点も交えながら、具体的な例文とともにご紹介します。この記事を参考にして、あなたの強みを活かした志望動機を書いてみましょう。

採用担当が「いいな」と
感じた志望動機の共通点

「物流業界のこと」よりも
「自分が何をしたいか」へ言及

未経験から倉庫の現場管理(工程管理)に応募する場合、多くの方が「志望動機」の書き方に悩むのではないでしょうか。「物流業界のことをよく知らないのに、どう書けばいい?」「自分の経験とどう結びつければ良いのか分からない」といった不安を抱えている方も多いはずです。

現場管理(工程管理)に応募する際の志望動機で、採用担当者がいいなと感じるポイントには、いくつかの共通点があります。一つは、物流業界のことよりも「自分が何をしたいか」へ言及しているケースです。多くの応募者は、限られた時間の中でホームページ等から情報収集し、「御社の物流システムに感銘を受けました」「物流業界の将来性に魅力を感じました」など、業界や企業の特徴について述べる傾向にあります。しかし、採用担当者が本当に知りたいのは、「自分がここで何をしたいのか」ということです。

イメージ

特に未経験者の場合は、業界知識をアピールしようとすると、表面的な理解に留まりがちです。未経験者が採用担当者にアピールするときは、①なぜこの仕事に興味を持ったのか ②この仕事で実現したいこと ③自分の価値観と仕事の親和性の3つの切り口を活用していくことをおすすめします。

志望動機の3つの切り口

なぜ倉庫管理の仕事に
興味を持ったのか

1つ目は、自分がなぜ倉庫の現場管理に興味を持ったのかという切り口です。単に「安定している業界だから」という理由ではなく、自分の体験をふまえて感じた具体例に触れるとよいでしょう。たとえば、ECサイトの利便性やスピーディな配送で助かった体験から、物流業界で働くことに魅力を感じたという視点を持つとよいでしょう。

また、前職で培った経験と現場管理(工程管理)とのつながりを見いだすことも有用です。たとえば、接客業であれば倉庫内のチームワークにつながるコミュニケーション能力、事務職であれば決められた処理をてきぱきとこなす能力、製造業であれば倉庫内の工程管理ノウハウなど、意外にも異業種と倉庫の現場管理(工程管理)には共通項があります。

自分自身の経験を振り返り、「このスキルが倉庫の仕事でこう活きる」という具体的なつながりを見いだすことで、志望動機に説得力が生まれます。

倉庫管理の仕事で
実現したいこと

イメージ

2つ目は、自分が現場管理(工程管理)で実現したいことの切り口です。特に、現場管理(工程管理)の仕事は、工程を常に最適化することによって、スピーディな物流を支える役割があります。「適切な進捗管理や正確な事務処理」「コミュニケーションを駆使した適切な人員配置」「冷静さを活かしたトラブル対応」など、自分のスキルを使って実現したい具体的なビジョンを持つことも大切です。

あわせて、現場管理(工程管理)の仕事を通じて「どのような成長を目指しているか」も伝えられるとよいでしょう。たとえば、前職で果たせなかったビジョンがある場合、できなかった理由を分析し、どうしたらできるようになると思うか自分なりの考えをもって伝えることができれば、採用担当者もあなたが活躍するイメージを描きやすくなります。

自分の価値観と仕事の親和性

3つ目は、自分の価値観と現場管理(工程管理)の親和性についてです。たとえば、「最後まで責任を持ってやり遂げる姿勢」は出荷期限の厳守に、「細部へのこだわり」は業務の正確性につなげて考えることができます。このように、自分が大事にしている価値観が、倉庫内の管理業務でどのように活きるか伝えることで、あなたの人物像についてもアピールできます。

倉庫の現場管理(工程管理)では、特にチームワークを重視する姿勢が求められます。前職においてチームで何かを成し遂げた経験や、大人数をまとめ上げるリーダーシップを発揮した経験があれば、ぜひアピールしましょう。

志望動機の構成テンプレート

上記をふまえ、志望動機の構成を考えていきましょう。読みやすく、説得力の高い志望動機を書くためのテンプレートとして、「きっかけ」「共感」「適性」という3つの要素を押さえておきましょう。

きっかけ(興味)

まずは、現場管理(工程管理)の仕事に興味を持ったきっかけを述べましょう。漠然と「興味がある」「安定しているから」ではなく、具体的なきっかけを書くことで説得力を増します。

きっかけの具体例

  • 友人が物流倉庫で管理の仕事しており、楽しそうに働く姿に影響を受けた
  • ECサイトをよく利用するため、物流インフラを支える仕事に興味を持った
  • テレビで物流倉庫の密着取材を見て、効率化された業務に感銘を受けた

共感(価値観)

続いて、応募先企業の理念や事業内容のどこに共感したのかを述べましょう。企業ホームページにかかれている言葉をそのまま引用するのではなく、自分なりの言葉で表現することが大切です。

共感の具体例

  • 足腰の弱い祖母がおり、高齢化社会に向けて人々の生活基盤をEC物流で支えたいという貴社の理念に共感した
  • 物流を通じて社会を元気にしたいという理念が、自分の仕事観と一致している
  • 環境に配慮した配送システム構築に取り組む姿勢から、持続可能な社会を実現する、という強い意志を感じました

適性(親和性)

最後に、自分がなぜその仕事に適しているのか、どのように貢献できるのかを具体的に述べます。

適性の具体例

  • 前職の接客業で培った経験を活かし、コミュニケーションで人を動かす力がある
  • 事務職で培われた、業務効率化への高い意識が強み
  • 現場管理(工程管理)のプロフェッショナルとして、将来的にマネジメント職を志望している

倉庫管理の「志望動機」
例文とNG例

ここまでの解説をふまえて、現場管理(工程管理)の仕事の志望動機における例文と、NG例をご紹介します。自分自身の内容に置き換えてアレンジしながらご活用ください。

例文:小売店から転職する場合

面接の様子

私が倉庫の現場管理(工程管理)に興味を持ったのは、5年間のアパレル店員としての経験がきっかけです。店舗での商品管理を通じて「お客様が必要な商品を、必要なタイミングで提供する」ことの重要性を実感しました。

貴社の『正確・迅速・丁寧』という物流理念は、私自身が仕事において大切にしている価値観と一致しています。特に、見えない部分での正確な作業の積み重ねが信頼を築くものと考えており、自身が前職で経験した在庫整理や商品保管などのバックヤード業務にも通じるものと感じました。

小売業での経験を通じて培った、商品管理のスキルとコミュニケーション能力を活かして、貴社の倉庫の現場管理(工程管理)に貢献したいと考えています。特に、複数のスタッフと連携した効率的な作業進行には自信があります。未経験の部分は積極的に学ぶ姿勢で補い、倉庫の現場管理を担える人材として成長したいと考えています。

NG例と添削

NGな志望動機

面接の様子

私は安定した職場で働きたいと思い、倉庫の現場管理(工程管理)の仕事に応募しました。前職では営業をしていましたが、毎日ノルマに追われるのがつらくなり、転職を決意しました。御社は大手企業との取引も多く、将来性があると思い志望しました。倉庫で働いた経験はありませんが、真面目に仕事に取り組むので、よろしくお願いします。

添削例

面接の様子

私が倉庫の現場管理(工程管理)の仕事に興味を持ったのは、前職の営業活動を通じて物流の重要性を実感したことがきっかけです。お客様に商品を適切なタイミングで提供するためには、バックエンドの物流管理が不可欠であり、その要となる現場管理(工程管理)に携わりたいと考えるようになりました。

御社が長年にわたり様々な業界の大手企業と安定した取引関係を築いている点に大きな信頼感を覚えました。特に、取引先のニーズに合わせた機動的なサービスの提供は、私自身が営業職として培ったお客様視点の考え方とも通じるところがあり、持ち前の柔軟な対応力を活かせるのではないかと考えております。

倉庫の現場管理(工程管理)の仕事は未経験ですが、営業職で培った先読みする力を活かし、一日も早く貴社に貢献できるようにしますので、何卒よろしくお願いいたします。

未経験から、“現場を動かす人”へ――。当メディアでは、物流という社会インフラの前線で、人と工程、時間と成果を見極めながら現場を動かす「現場管理(工程管理)」を目指す皆さんを応援するメディアです。経験の有無にかかわらず、前向きな一歩を踏み出すきっかけとなることを願います。